NCCL(非う蝕性歯頸部欠損)とは?
歯と歯茎の境目におこる、虫歯以外が原因の歯質の欠損のことで、
頬(唇)側の歯に多く認められます。
(健全な歯)

(NCCL根元が抉れた形態になっている)

NCCLが出来ると、歯のエナメル質が部分的になくなり、象牙質というやわらかい歯質が露出してしまうため、虫歯になりやすくなってしまったり、知覚過敏の症状が出る可能性があります。
では、NCCLが出来てしまう原因をご紹介します。
NCCLの原因
① アブフラクション
かみ合わせの力が歯の根元に伝わり、力がかかる地点から離れたところに起きる歯質の喪失のことです。実はアブフラクションは未だかつて科学的に実証されたことがなく、仮設程度だといわれています。
② 摩耗
歯磨きの力が強い場合や、歯磨き粉の中の研磨剤が原因で歯質が削れてしまうことです。
③ 酸蝕
虫歯菌が産生する以外の酸によって歯が溶けてしまうことです。
歯と歯茎の境目に関わらず、酸に触れる全ての面におこります。
NCCLがある方には歯ブラシの力を確認させて頂いたり、虫歯予防のフッ素を塗ったり、症状がある部位は確認をして知覚過敏の処置を施すことなども出来ます。
気になる方はお気軽にお尋ねください!
![smiling_staff_with_toothbrush[1] smiling_staff_with_toothbrush[1]](https://dental-ishii.com/wp/wp-content/uploads/2020/04/smiling_staff_with_toothbrush1.png)